近畿

キララ九条商店街(2023年3月訪問) 個人経営中心の商店街を散策

大阪メトロ中央線・阪神九条駅と安治川との間に位置する商店街。安治川方面では「安治川隧道」という海底トンネルを通じて西九条側と連絡しており、駅と駅との間を移動する際にお買い物すること...
近畿

サンモール高砂(2023年3月訪問) 残された最後の1棟、その姿を見守る

(以前からこのブログを見てくれている皆様へ)最近ブログ更新できず大変失礼いたしました。これからもしばらくまともに書けそうにない日々が続くと思いますので、一旦撮りためた画像だけでも掲...
近畿

須磨パティオ 須磨区最大規模の商業施設、その充実っぷりに驚いた件

神戸市須磨区というと、須磨の海や須磨海浜水族園に代表されるように「海」の印象がどこまでも拭えないが、実際は板宿などの旧市街地や妙法寺といった新興ニュータウンのエリアも含めて「須磨区...
近畿

【IKEA鶴浜もあるよ】大正区の端の端「鶴町」には一体どんな風景があるのか

大阪市の中でも大正区と言えば「平成最後の昭和の日にJR大正駅で明治のR-1を飲む」という、今考えると一体何をしたいのかよくわからなかったツイートで話題を呼んだあの大正駅があるエリア...
近畿

豊岡市「カバンストリート」に存在する世にも珍しい「カバンの自販機」とその街並みを見学する。

「狭い日本 そんなに急いで どこに行く」。今から50年ほど前、1973年の全国交通安全運動の標語募集で総理大臣賞を受けた秀作だ。しかし実際のところ、日本の面積は狭くもなんともなく、...
近畿

安治川隧道(2023年3月訪問)

JR・阪神西九条駅と地下鉄・阪神九条駅との間に立地。安治川を渡るためだけに掘られたトンネルとして、第二次世界大戦中の1944(昭和19)年に完成し現在も徒歩・自転車客向けに無料で利...
近畿

高砂センター街・高砂銀座商店街(2023年3月訪問)

高砂センター街山陽高砂駅から徒歩10-15分ほど。街中にいきなり激渋商店街が現れる。いまだにこんなものが残っているのか、と少し困惑するレベル。中の様子も雰囲気満点。営業している店舗...
近畿

【日本最小?】阪神百貨店・御影店のあまりに狭すぎる店内とは…【ではなかった】

近年、衰退を続けている百貨店業界。ここ数年の中でも、兵庫県内では2018年に「ヤマトヤシキ姫路店」が、2020年に「そごう西神店」が閉店しており、また小型店でも2013年に「大丸新...
近畿

【リニューアル】神戸ファッションプラザRink 六甲アイランド内最大の商業施設の哀しすぎる今を見る

神戸市東灘区に位置する人口島・六甲アイランド。ポートアイランドの成功を受けて多数の商業施設が進出したこの六甲アイランドだが、アクセスの悪さや島内の人口の少なさもあいまって近年では厳...
近畿

【再々開発?】高槻市初の市街地再開発「グリーンプラザたかつき」に渋すぎる昭和を見た

※「2024年2月2日、再開発準備組合が設立」とのツイートが高槻市議会議員よりなされました。今後の動向に注目です!!ブログ更新!★【JR高槻駅南地区の再整備】検討範囲には、グリーン...