大阪府

近畿

オスカードリーム 住之江公園駅前にそびえ立つ、大阪市交通局の負の遺産。【住之江区】

大阪市住之江区、地下鉄四つ橋線と南港ポートタウンが接続するところに、「住之江公園」なる駅がある。今回は、その住之江公園駅直結の施設、オスカードリームに関する話だ。このオスカードリー...
近畿

【建て替え検討】JR茨木駅西口「茨木ショップタウン」はいつ生まれ変わるのか

茨木市におけるJRの中心・JR茨木駅。新快速が停車するだの停車しないだので一時期は新聞やネットを大きく騒がせていたJR茨木駅だが、最近は新快速のしの字も見なくなってしまったし、残念...
近畿

梅田イーマがやばい!「再開発に取り残されたビル」になってしまうのか!?

先日、大阪の中心地「難波」及び「天王寺」に「やばい商業施設」があることをお届けした。難波(正確には道頓堀だが)のほうにある「道頓堀ゼロゲート」は「インバウンドに頼りすぎた結果、誰も...
近畿

【閉館済】道頓堀ゼロゲート インバウンドに頼りすぎた「悲劇の地」。【中央区】

※ラオックス道頓堀店は、2021年9月30日に閉店しました。新型コロナウイルスの影響で、日本の観光業が大きな打撃を受けており、特に外国人を中心にその影響が大きく広がっているという話...
近畿

光明池地区の近隣センターの現状について【泉北ニュータウンと近隣センター(4) 】

これまで3回にわたって連載してきた、泉北ニュータウンの近隣センターを特集する記事も今日で最後。第4回となる今回は、光明池地区における4つの近隣センターの現状を取り上げる。免許センタ...
近畿

栂・美木多地区の近隣センターの現状について【泉北ニュータウンと近隣センター(3) 】

泉北ニュータウンにおける近隣センターの第3回目にあたるこの記事。第1回にて泉北ニュータウンにおける近隣センターの概要と歴史、そしてそれを取り巻く現状について特集し、第2回にて泉ヶ丘...
近畿

泉ヶ丘地区の近隣センターの現状について【泉北ニュータウンと近隣センター(2) 】

先日の記事にて、泉北ニュータウンにおける近隣センターの概要と歴史、そしてそれを取り巻く現状について特集した。第2回となる今回は、泉ヶ丘地区における8つの近隣センターの現状を見ていく...
近畿

阪急南方駅と新大阪駅は徒歩で普通に移動できる件【徒歩10~15分】

阪急から新幹線の新大阪駅に行く際は、京都線の南方駅で御堂筋線を使うか、梅田でJRに乗るのが一般的。ところが、近年急速に勢力を伸ばしつつあるEX-ICで新幹線を利用しようとすると、た...
近畿

阪急箕面駅前「みのお本通り商店街」でミスタードーナツ1号店の姿を激写する

大阪府箕面市にある阪急箕面駅周辺は、古くから温泉地として賑わいを見せた地域であり、現在も駅から温泉のある山沿いに向かって参道のような形でちょっとした商店街のようなものが形成されてい...
近畿

昭和レトロ残る喫茶店・箕面市「モンキーヒル」で最高のモーニングを頂く

北大阪急行の延伸に沸く街・大阪府箕面市。だが、箕面市には北大阪急行が延伸するはるか昔から阪急電車が乗り入れており、現在もその姿を今の世の中に残し続けている。そんな箕面市における阪急...