近畿

三田市「三田駅前商店街」「三田中町商店街」で三田市の変遷を見物してきた

全体人口の半分以上がニュータウンによる新住民によって占められた街・兵庫県三田市。しかし、新住民がいるということはもちろん旧住民もいるというわけで、とりわけJR宝塚線・神戸電鉄三田駅...
近畿

三田市「三田本町通りセンター街」の江戸時代と現代が融合する新旧揃う街並みを観察

現在ではニュータウン住民の多くが居住する兵庫県三田市だが、元々はと言えば三田藩の城下町として発展したということもあり、その跡が今も「三田駅前に広がる商店街」という形で残っている。そ...
近畿

三田市「車瀬橋商店街」で昭和の香り残りすぎるその風景を目撃した件

三田藩の城下町として一定の地位を築き上げた町、兵庫県三田市。今ではまるでそんなことなど無かったかのようにファミリー層が先を競ってマンションや一戸建てを購入するベッドタウンとなってし...
近畿

三田市「三輪商店街」/「三輪神社」 元・中心地の神社とその参道の今。

当取材班では、これまで兵庫県三田市のレトロな街並みを三田駅周辺に焦点を当てる形で回ってきた。ニュータウン住民の多い街でこれほどまでの古い街並みが並んでいるというのも少々奇妙な光景で...
近畿

大阪・野田に残る「松下幸之助 創業の地」とは?4種類全て解説【福島区】

「野田」という名前は一見しょうゆ産業で有名な千葉県野田市を思い浮かべてしまうかもしれないが、今回取り上げるのは大阪にある野田の話だ。今回やってきたのは大阪市福島区の「野田阪神」だ。...
近畿

大阪・福島区「野田新橋筋商店街」の歴史とその現状【通路狭すぎ】

関東における野田と言えば醤油の街である千葉県野田市のことを指すかもしれないが、大阪で野田と言えば大阪市福島区の野田を指している。この大阪・福島区における「野田」という地名が、この地...
近畿

なにわの出世街道「野田阪神本通商店街」が松下幸之助を使いすぎてる話【福島区】

先日の記事にて、大阪の「野田」という地名が非常にややこしいということを書かせて頂いた。なんやかんや分かりづらい場所になるのだが、なんやかんや福島区の中心として大阪市内でもそれなりの...
近畿

神戸市兵庫区「松尾稲荷神社」で日本最古のビリケン様を拝みに行こう

とがった頭と吊り上がった目が特徴の、子どもの姿をした幸運の神の像、「ビリケン」。足の裏を触ることでご利益を得られるということで人気を博していることで有名だろう。実際、このビリケンは...
近畿

天神橋筋商店街の東側「天六東通り」と「天神橋筋東通り」の違いがようわからん件【大阪・北区】

大阪の天神橋筋商店街と言えば、同じく大阪市内にある千林商店街や駒川商店街と並んで「大阪三大商店街」と呼ばれるほどの商店街となっており、日本最長のアーケードを持つこともさることながら...
近畿

商店街の中にストリップ劇場「東洋ショー」 池田町中央通り【大阪・北区】

当サイトでは、これまで多くの商店街を訪問し、取材を重ねてきた。<当サイトがこれまで取り上げた商店街一覧>商店街の中にあるお店といえば、一般的には八百屋や雑貨屋、スーパー、精肉店、飲...