近畿

駒川商店街 「大阪ド下町」を肌で感じられる、東住吉区民の集合場所。

大阪メトロ谷町線「駒川中野」、近鉄南大阪線「針中野」駅とをつなぐ駒川商店街。そこには、商店街とは思えない驚きの光景、そしてどこまでいっても変わらない「大阪」の光景があった・・・。
近畿

大阪三大商店街とは??それぞれの特徴と見どころを徹底解説します。

ありとあらゆる場所に「商店街」が立ち並ぶ街、大阪。その中でも、「三大商店街」と呼ばれる商店街があることをご存じでしょうか?今回はそれらの3つの商店街、通称「大阪三大商店街」についてご紹介しようと思います。大阪の中でも特に賑わう商店街について知りたい方、人でごった返し、活気のある商店街を知りたい方、必見です!!
九州

【若戸渡船】今や貴重な地元市民向けの渡し船を、実際に乗って体感する。 

かつて日本中に存在していた「渡し船」。橋やトンネルが次々に開通し、今ではほとんどが姿を消し、今でも残っているのは観光目的のものを除くとわずかになっている(大阪なんかは一部残っている...
山口県

【関門フェリー】下関から門司まで、関門海峡をフェリー移動。乗ってみてどうだった?

先日の記事でも書いた通り、山口県下関市と福岡県北九州市の間は関門海峡を隔ててつながっており、一つの都市圏を形成している。かつて「壇ノ浦の戦い」のあったこのエリアではあるが、現在では...
近畿

神戸の下町・湊川に、「神戸らしくない」風景が残っていた件。

「おしゃれ」という印象ばかりが先行する街・神戸。しかし、その神戸市とて150万人の人口を抱える都市であり、全てのエリアがおしゃれであるわけがなく、神戸市中心部・中央区の周辺に位置す...
近畿

新開地商店街 パチンコ屋だらけの商店街に神戸の闇を感じた。【兵庫区】

「おしゃれ」という良いイメージばかりが先行する神戸市だが、だからといって全てのエリアが小綺麗であるわけではないということは前回の記事でも述べたとおりである。<前回の記事>このいわゆ...
近畿

築港赤レンガ倉庫 赤レンガは横浜だけじゃない。大阪の赤レンガ倉庫とは?【港区】

突然だが、「赤レンガ倉庫」と聞かれて、みなさんは何を思い浮かべるだろうか。おそらく、多くの人は横浜にある「横浜赤レンガ倉庫」を思い浮かべるだろう。しかし、赤いレンガで作られた建物が...
近畿

尼崎市の再開発ビル「出屋敷リベル」がもはや完全にオワコン物件な件

阪神電車の始発駅・大阪梅田駅から特急列車で1駅のところに尼崎駅という駅があり、そのとなりに「出屋敷」という駅がある。尼崎は尼崎でも阪神電車の尼崎といえばダウンタウンが地元としている...
近畿

新大宮商店街 京都最長と言われる商店街らしい、けどその実状は・・・

京都府京都市といえば、錦市場や新京極といった多数の商店街を抱えることで有名だ。現在は新型コロナウイルスの影響で外国人特需がなくなり、補助金も出ないため苦境に喘いでいるお店が多いのが...
近畿

神戸・三宮「ピアザ神戸」で潰れまってるお店と狭すぎる通路を見物する。

兵庫県を代表する繁華街、三宮がいろいろとマズいことになっている、ということを当編集部ではこれまで何度もお伝えした。1995年の阪神・淡路大震災から今年(2021年)で26年目に入る...