近畿

日本一短いアーケード商店街? 芦屋市「打出商店街」に残る打出の小槌伝説とは【違った】

兵庫県芦屋市東部に位置する打出地区は、あの一寸法師に出てくる「打出の小槌」ゆかりの地であり、日本を代表する作家である村上春樹が中学生時代を過ごしたことで知られるなど、様々なエピソー...
近畿

明浄学院事件のおひざ元「文の里明浄通商店街」の渋すぎる光景を見よ

大阪市阿倍野区に位置する「文の里」と言えば、かつては谷町線を走る全列車の約半分が折り返すことで知られる場所であり、この先の駒川中野や八尾南方面に向かう乗客を落胆させる「ガッカリ」駅...
近畿

ポスターが話題になった「文の里商店街」がコロナ禍で明らかに苦しくなっている件【阿倍野区】

大阪市阿倍野区といえば「あべのベルタ」に代表される阿倍野再開発地区の失敗事例が有名だが、その阿倍野駅から1駅隣にある文の里駅周辺にも昭和らしい風景が数多く残っており、その強烈な風景...
近畿

あきんど並んでまっせ「昭和町二丁目商店街(あきんど村)」【阿倍野区】

「大阪」と一口に言っても、その中身は様々だ。特に在京メディアは「東京>大阪」という力関係を明らかにしたいのか、道頓堀や新世界の光景ばかりを映し出す傾向にあるが、もちろん大阪にはあの...
近畿

青空の見える地下街!?「京橋コムズガーデン」の魔訶不思議すぎる構造の理由とは

大阪・京橋は梅田・難波・天王寺に次ぐ「大阪第4の繁華街」として、大阪に住む方々にはそれなりに知られている街だ。しかしその駅前はというと長らく再開発が進んでおらず、再開発を行っている...
近畿

神戸市長田区房王寺町「房王寺ショッピングセンター」のしんどすぎる風景を見物する

六甲山と大阪湾に挟まれた港町・神戸。その歴史は大輪田泊や神戸港など「海」の側面から語られることが多いが、実際の神戸市は有馬温泉や西神ニュータウンなどの「山」の部分から成るエリアも非...
近畿

神戸市兵庫区「平野商店街」が平清盛推しすぎ&ガイドマップ充実しすぎで驚いた話

当サイトでは常々「神戸はおしゃれな街と称されるが、それは一部だけの特別なエリアだけ」ということを主張してきた。そしてその例として、これまで当サイトでは多数の商店街を特集してきた。こ...
近畿

兵庫県小野市「サンロードおの(小野商店街)」に、地方とは思えない驚きの長さと寂しさを見せつけられた。

兵庫県小野市はそろばんのまちとして有名で、全国のそろばんのうち70%をこの小野市で精算しているという。そろばんが計算機やコンピューターに取って代わり、その需要も減少傾向にある今だが...
近畿

兵庫県三木市「ナメラ商店街」に驚くほど哀愁の残る風景を見せつけられた件

兵庫県三木市は、豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)の兵糧攻め(三木城の干し殺し)で知られる三木城の城下町として栄えた街である。しかしかつては城下町として栄えたこの街も、現在では神戸電鉄粟生...
近畿

神戸市北区「UR花山東団地」で日本初の斜行エレベーターと自然に囲まれすぎた景色を見た。

兵庫県で有名な斜行エレベーターといえば、やはり西宮名塩にある「創造の丘ナシオン」へと続くエレベーターが有名だろうか。JR宝塚線沿線にあるというその事情もあってか、斜行エレベーターの...